在庫管理システムの解決策
課題1:有効在庫と現在庫をすぐに確認したい。
解決策1:リアルタイムな在庫管理。いつでも最新の有効在庫を把握します。
伝票入力時に在庫がリアルタイムに管理可能です。
伝票入力中に画面上で「現在庫」「有効在庫」「予想在庫」を確認でき、さらに在庫問合せを起動して詳細な在庫状況の確認が可能です。
得意先倉庫に商品を置いて出荷された時点で売上を計上する預け在庫や、得意先在庫を自社倉庫に置いて保管と出荷対応を行う預り在庫管理に対応します。同様に、仕入先の預け・預り在庫管理もできます。
「預り在庫報告書」「預け在庫確認表」など得意先、仕入先との情報共有の資料を提供します。
課題2:在庫不足による機会ロスが多い。適正在庫を管理し、余剰在庫を削減したい。
解決策2:適正在庫を管理し、余剰在庫を削減します。
倉庫別商品別に適正在庫数・発注点を登録し、「補充発注検討表」にて在庫不足状況を把握することが可能です。
「補充発注検討表」は現在庫・予定在庫数が発注点を下回った場合、対象商品のみを確認することができます。
適正在庫をリアルタイムに管理することで、必要在庫を確保し、余剰在庫の削減が可能です。
課題3:効率よく出荷作業を行いたい。
解決策3:優れた出荷指示機能で、出荷数量をコントロールすることができます。
出荷対象の受注明細を一覧表示し、明細単位に出荷数量を変更することができます。
人気商品で在庫不足が目立つ商品や、生産数量が限定されている商品に対して出荷数をコントロールすることができます。
一括出荷指示機能と併用し、きめ細かな管理とスピード出荷のどちらにも対応します。
課題4:在庫評価額をリアルタイムに把握したい。
解決策4:標準原価、最終仕入、移動平均、総平均、先入先出、売価還元から在庫評価方法を選択します。
以下の在庫評価方法に標準対応しています。
品目マスターに評価方法を設定します。さらにロット番号別、製番別という単位で評価計算を行うことが可能です。
課題5:棚卸業務を効率化したい。
解決策5:棚卸差異調整の自動化により伝票入力が不要になります。
棚卸管理業務は、棚卸指示→棚卸実施→差異調整の3段階で処理を行います。
差異調整の方法として棚卸結果を入力し差異を自動調整する方法を採用すると、差異調整の伝票入力を省略することができ、業務の効率化が図れます。
差異が発生した商品のみ棚卸調整伝票を入力する方法にも対応しており、お客様の業務に合わせて最適な処理方法が選択可能です。
課題6:在庫振替を効率化したい。
解決策6:材料仕入から出荷商品への商品振替や、セット品組立(分解)を簡単に行うことができます。
「在庫振替伝票入力」を使用することで、在庫金額を変えずに商品の在庫数の増減が可能です。
たとえば自社で商品を加工する場合、在庫振替伝票で振替元に原材料商品、振替先に加工品を指定して入力します。ここで原材料商品と加工品の在庫金額が一致するようにチェックを行っています。
課題7:ロケーションを管理したい。
解決策7:倉庫単位にロケーションを管理可能。出荷業務も効率化。
倉庫別品目別にロケーションを管理。
1品目に対し複数のロケーション設定が可能です。
ロケーションと品目に属性(常温・冷凍・冷蔵など)の設定ができます。
課題8:ハンディターミナルを利用した出荷検品を行いたい。
解決策8:ハンディターミナルを利用した出荷検品システムとの連携が可能です。
ハンディターミナル連携により入荷/出荷/倉庫管理/棚卸の各業務を効率化することが可能です。